公徳学園の特色
子どもたちは小規模グループ(男女各2)と中舎グループ(男女混合1)に分かれ、家庭的な雰囲気で生活しています。グループごとに活動費・日用品費・被服費・間食費が支給され、使い方は子どもたちと話し合って決めています。
小規模グループは、中高生を中心により家庭に近い集団(6名)で生活し、食材の買い物から調理、掃除、洗濯などをグループで行っています。
グループには幅広い年齢層の職員が配置されており、勤務時間を子どもの在園時間に合わせ、「おはよう」から「おやすみ」までを支援しています。
職員が「子どもの気持ち」に耳を傾け、さらに臨床心理士によるセラピーも行い、子どもの情緒安定と日常生活の向上を図っています。
幼稚園就園前の幼児は、園内保育室でカリキュラムに沿って保育しています。
意見箱の設置や子どもたちによる自主活動委員会の運営等、子どもの「意見表明」の取り組みを積極的に行っています。
職業指導・余暇活動・学習指導等、日々の生活の中でグループごとに独自性をもち、子どもたちの自立へ向けた支援を行っています。

公徳学園の一日
子どもたちはこのような毎日を過ごしています。
| 幼児 | 学童 | |
|---|---|---|
| 7:00 | 起床 洗面 | 起床 洗面 |
| 7:30 | 朝食 | 朝食 |
| 8:00 | 登校準備、登校 | |
| 9:00 | 保育室での保育 | ![]() |
| 10:00 | おやつ | |
| 10:30 | 設定保育 | |
| 11:30 | 昼食 | |
| 12:30 | 午睡 | |
| 13:00 | 下校帰園、学習、 おやつ、自由遊び ![]() |
|
| 14:00 | おやつ | |
| 14:30 | 降室 | |
| 16:00 | ||
| 18:00 | 夕食 | 夕食 |
| 18:30 | 入浴 | 余暇活動・入浴 |
| 20:30 | 就寝 | |
| 21:00 | ![]() |
小学生就寝 |
| 23:00 | 全館消灯 |
主な行事
| 4月 | 入学式、防災訓練 |
|---|---|
| 5月 | こどもの日・保育室遠足 |

| 7月 | 七夕 |
|---|---|
| 8月 | 夏祭り・作品展・ソフトボール大会 |
| 9月 | お月見・中学校運動会 |

| 10月 | 小学校運動会・秋祭り・防災訓練・子どもの広場 |
|---|---|
| 11月 | 創立記念パーティー |
| 12月 | クリスマス会・おもちつき |

| 1月 | 新年の集い・初詣 |
|---|---|
| 2月 | 節分・耐寒登山・保育室遠足 |
| 3月 | ひなまつり・卒園卒業お祝い会・定期健康診断 |

施設紹介
みんななかよく
園庭は、鉄棒・ブランコ・スベリ台などたくさんの遊具があり、子どもたちの元気な声で溢れています。また年中行事として、子どもの広場・クリスマス会・餅つきなど、施設全体でのイベントも行っています。

個性をのばす
生活、学習、遊びなど、さまざまな場面において、子どもたちの個性や自主性を伸ばしています。また工作教室(ひまわりクラブ)では、制作を通して子どもの創造力や表現力を培っています。

たのしい食事
食事時間は、子どもたちにとって毎日の楽しみのひとつです。メニューは子どもたちの希望を取り入れながら立てています。小規模グループでは、職員と子どもが一緒に買い物へ行き、グループ内で調理を行っており、子どもの自立に向けてのよい経験の場となっています。また食育にも積極的に取り組んでいます。子どもたちが幸せで楽しい食卓を囲み、正しい食習慣を身に着け、健やかに生きていける基礎を作っています。

みなさまの力添えで
たくさんの方々が、子どもたちをご支援してくださっています。
みなさまからいただいたご支援は、子どもたちの暮らしにうるおいを与え、成長の支えになっています。 また、様々な団体様から行事やイベントにも招待していただいており、子どもたちのすばらしい思い出となっています。



